慈照庵

文字サイズ

よくあるご質問/写真

よくあるご質問集

よく頂くご質問と回答を掲載いたしております。各質問をクリックしてください。
本来は生きとし生けるものすべてが徳を積む為の修行の1つですが、その志、重さは人それぞれであります。
がしかし「いくら包めばよいか」と皆様を悩ます1つでもあります。この不景気もありますし。当庵では県下最安値を目指し、ご遺族様方の負担とならぬ最低の目安がございます。
他寺院様との兼ね合いや様々な理由によりここでは記す事はできませんが、お気持ちに沿うお布施額のご要望にも乗ります。お気軽にご相談下さい。
回答 今日の塔婆は上部に五つの切り込みの有る形が一般的で、いわゆる「五輪塔」を模しています。「五輪塔」は、五輪、五体の塔と云い、佛様の御身体そのままを表しています。
塔婆の建立は、あの世のご先祖様、父母への感謝の気持ちを形に表すことであります。簡単に云いますと、供養の気持ち託した手紙だと考えると分かりやすいかも知れません。
改葬(お墓のお引越し)は近年、仙台等の都市部や周辺に住む方々の間で、郷里から現在地の近くにお墓を移す方が増えつつあります。
手続きは「墓埋法」という法律に定められております。要点は、ご遺骨のある墓地を所轄する自治体に「改葬許可書」を交付してもらう事にあります。
お寺の管理しているお墓に納骨されている場合は、そのお寺さんに事情をよく説明して許可を頂き、お墓の魂抜きのお勤めをして頂いてから作業に入ります、最後には墓石を撤去して墓所を元の更地に戻して完了。
いずれにせよ、地域により違いがあるので前もって役所に問い合わせておくことをお勧めします。
「御霊前」は亡くなった日より四十九日までに使います。それは「霊」が四十九日を過ぎないと「仏」にならないという意味からです。
つまり四十九日以降に「御仏前」を使う事になります。
月命日は読んで字の通り、月ごとに巡って来る命日のこと。そして祥月命日は、年に一度「毎年の亡くなった日のこと」です。
月命日にはせめて仏壇を掃除して、季節の花や、故人の好物をお供え致しましょう。
祥月命日には家族揃ってお墓参りをして、やはり仏壇にもお供え物を致しましょう。
結論から申し上げると、何も急いで納骨する必要はありません。
気が済むまで、お宅の仏壇にてご供養してあげ下さい。お彼岸、お盆、回忌法要等の行事に合わせて、納骨をされる方も多いです。
彼岸の世界でお仏様の弟子になられ、未来永劫に渡り使うお名前です。因みにこの世界での名は俗名と言います。
一般的には三十三回忌迄とされておりますが、可能であれば五十回忌の法要までは、続けて欲しいものです。
菩提寺との檀家制度は江戸時代の『戸籍』作りから始まっているようです。これからの時代は転勤や、核家族化により、従来の檀家制度の形態も変化していくのでは無いでしょうか。心の中に菩提寺が欲しい時代になって来てるような気がいたします。